大晦日の神社のお参りは変?初詣との違いやおすすめの理由とは?

大晦日(年末)に神社へ遊びに行くのは案外普通のことだったりしますが

神社にお参りとなると少し違和感が生まれてきます。



神社やお寺は年末年始とても盛り上がっていて

屋台が並んでいるので大晦日に神社に行くのも珍しくありません。



でも大晦日に神社にお参りとなると初詣にお参りに行くという方が

常識的なことなので少し変なのではという気がしてきます。



なので今回は大晦日の神社のお参りはご利益があるのか等について紹介していきます。

スポンサードリンク
[ad#co-1]
関連記事
初詣は何時まで?何回行っても大丈夫?正しい参り方やマナーを紹介

Contents

神社のお参りは年が明けてからでないとご利益が無い?


普通に考えると神社やお寺の前では

『年が明けてから』というのが一般的です。



大晦日に神社へお参りとなると来年になってから

「ご利益が切れてしまうのではないか」

と心配になってきます。



でも実は神社のお参りが初詣というのは

明治時代の鉄道会社のイベントがきっかけで起きたもの


昔からそうだったわけではなかったみたいです。



なので本当は

『年末年始に神社へお参りする』

というのは一般的な行事で

初詣が一般化されるまでは

『年籠もり』が習慣化されていました。



そして、年籠もりには

・大晦日に神社にお参りする『除夜詣』
・元日にお参りする『元日詣』

と2つに分かれていて

これらが初詣の原型になったと言われています。



でも年末年始のお参りが習慣化されていたとはいっても

年末でお参りとなると来年になっても

「ご利益があるのか」
「期限があるのか」

気になるかと思います。



そうなると年が明けてからお参りしたほうがいいのではないか

と思われがちですが

ご利益に期限は決まっていないので大丈夫のようです。

スポンサードリンク
[ad#co-1]

実は大晦日の方がご利益がある?


実は

『大晦日(年末)に神社にお参りに行った方がご利益があるのでかないか』

という話もあるようです。



それは初詣の場合、人がいっぱいいて混んでいるので

神様も1人1人にお願いするのが大変で忙しいみたいです。



それに初詣といえば

願い事を聞いてもらうために行く

わけで、

願い事を聞いてもらったお礼のお祈りをするわけではありません。



なので、神様も疲れてくるのでしょう、

たまにサボるかもしれません。



逆に大晦日年末は初詣ほど人がいなく

お参り後に願い事というよりは

1年を振り返っての感謝の気持ちなど

「今年も1年お疲れ様でした」
「ありがとうざいました」

という『感謝』や『お礼』の意識が強いので

神様も気持ちに余裕ができ

お願い事を聞いてくれやすくなるのかもしれません。



他にも、大晦日は『年越しの大祓式(おおはらえしき)』があったり

冬至前後にお参りすると良いなど色々ありますが

やはり、お願い事だけでなく

『1年間願い事を聞いてくれた感謝の気持ちを忘れずにお祈りする』

というのが一番神様に愛されそうです。

スポンサードリンク
[ad#co-1]
関連記事
初詣は何時まで?何回行っても大丈夫?正しい参り方やマナーを紹介
大晦日で友達や家族の過ごし方や楽しみ方!おすすめの場所7選