初詣は神社とお寺のどっちが良い?どこに行くべき?おすすめの場所とは?

初詣はどこに行くべきか迷っている。

神社とお寺の区別がつかない。



今回は、初詣に行くおすすめの場所や神社とお寺について紹介していきます。

スポンサードリンク
[ad#co-1]
関連記事
初詣は何時まで?何回行っても大丈夫?正しい参り方やマナーを紹介

Contents

初詣は神社とお寺どっちに行くべき?


一見すると神社もお寺も同じように見えてしまいますが

一般的には初詣は神社のようです。



神社だと神様にお参りをするイメージが強く日本人の初詣らしさがありますが

お寺は仏壇が置いてあるのであまり初詣っぽくないような印象があります。



神社の方が歴史あるところも多いようなので

もしかしたら神社に行く人の方が多いのかもしれません。



ただ、あくまでも私のイメージなので

自分に行き慣れている自分にあったところに行くのがいいでしょう。

神社とお寺の違いは?


歴史をさかのぼると神社の方が歴史が古く

本来は神社にお参りするのが普通だった時代もあったようです。



『新しい年を迎えること』というのが年籠(としごもり)と言って

氏神の社に籠ったのが初詣の原型とも言われています。



でも、仏教が日本に広まってからは初詣に行くのに神社だけでなく

お寺にも行くようになり次第に区別がつかなくなってきました。



江戸時代末、期明治維新ごろには神社とお寺関係なく

初詣に行く人もようになったようです。

初詣はどこにいくべきおすすめの場所とは


私は東京都府中市の大國魂神社なんかは活気があっていいのではと思います。



後は茨城県の鹿島神宮もなかなか大きくて景色もいいのでお勧めです。



もし場所を問わないという方は京都に行ってみるのも良いかもしれません。



どの場所も地元の人が集まりやすい場所なので

少し派手は初詣を向かえたいという方には特におすすめです。

関連記事
初詣は何時まで?何回行っても大丈夫?正しい参り方やマナーを紹介
大晦日の神社のお参りは変?初詣との違いやおすすめの理由とは?

スポンサードリンク
[ad#co-1]