義両親への年賀状の文例とは?良い一言コメントやメッセージの書き方

義父母へ送る年賀状の言葉が浮かばない。

あたり障りのない言葉で大丈夫?

送り先が大家族の場合の宛名はどう書くべき?



今回は義理の両親へ送る年賀状の書き方について紹介していきます。

スポンサードリンク
[ad#co-1]
【関連記事】
年賀状でご無沙汰な友人への例文とは?上司や恩師への良い一言とは

Contents

義理の両親へ送る文面や書き方とは


義理の両親、配偶者の両親ともなると

やはり余計に緊張して書きづらくなってしまうかと思います。



ただ、基本的には相手の体を気遣う文面や

こちらの生活でのことなどを添えながら

自分の気持ちを書いていけば親しみのある文章となるでしょう。



例えば、遠隔地に住んでいる場合は

『新年の挨拶』を書いたあと

「お父さん、お母さんお変わりありませんか」

と相手の生活に気をかけたり

こちら側の生活や、目標などを書いてあげると

相手側も生活状況が伝わり

親しみのある文章となります。



普段から頻繁に会う場合や近所に住んでいる場合は

お世話になったことや感謝している事を言葉にしていくといいかもしれません。



そして相手の体を気遣う文面や

「今年も良い1年になりますように、よろしくお願いいたします」

というような文面を加えていくと良いでしょう。

スポンサードリンク
[ad#co-1]
【関連記事】
年賀状のポストの投函はいつからいつまで?出し方は輪ゴムがおすすめ
年賀状でご自愛くださいの例文や使い方とは?上司や親戚への良い一言になる?

年賀状での義理の両親の宛名の書き方は


お父さんとお母さん2人に送る場合は2人の名前を宛名に書けば良いのですが

祖父や祖母も同居している場合は名前の順番を少し考えなければいけません。



この場合、

祖父は義父より先

祖母は義母の次に書いていくのが一般的です。



また子供も同居していたり少し人数が多い大家族の場合は

『ご家族ご一同様』と最後に添えて

宛名を省略して書いてもいいでしょう。

関連記事
年賀状でご家族一同様に宛てる正しい書き方とは?宛名の表現や文章の使い方
年賀状は30日に出したらいつ届く?31日の投函は元旦に間に合うのか?

義両親へ送る良い一言やメッセージとは


あまり当たり障りのない文面だと

せっかく送った年賀状も寂しいものとなってしまいます。



なので、『一言』

普段感謝していることや

日ごろのお礼など

自分の気持ちを添えてあげると相手も喜ぶかと思います。



例えば、
『相談に乗ってもらったこと』や
『仕送りしてもらったこと』
『健康を気遣ってくれてもらったこと』など

何でもいいので気持ちを伝える言葉を添えてあげると良さそうです。



後は、相手の体を気遣う言葉も書いてあげると相手もきっと喜ばれます。



例えば
「暖かい格好をして風邪を引かないようご自愛(なさって)ください」

と最後に一言加えてみるのもいいでしょう。



生活の変化や目標などを一言書いてみるのいいかもしれません。



どんな言葉にしてもお礼や気遣いなど

あなたの気持ちを素直に表現すれば

相手にとっても、嬉しい年賀状となると思います。

スポンサードリンク
[ad#co-1]
【関連記事】
年賀状の句読点のマナーとは?文章の一言や添え書きでも使わない
年賀状でご家族一同様に宛てる正しい書き方とは?宛名の表現や文章の使い方

年賀状でご無沙汰な友人への例文とは?上司や恩師への良い一言とは
ビジネスで年賀状に一言添える文例とは?取引先や上司への書き方

年賀状の返信なしは失礼?親戚や上司との付き合い方やマナーとは?
年賀状で妊娠報告の文例とは?親戚や上司への文章表現や書き方